こんにちは。
この記事は、デザイン作成ツールCanva(キャンバ)について書いています。
Canva Pro(有料)は本当にお得なのか?
Canva有料会員になる必要があるか?について考えたことです。
私事ですが、最近Canvaの有料会員から無料会員になってストレスでした。
1.『え…この画像使えないの?なんで?せっかく見つけたのに…くっそー!』
2.『背景透過出来なくなったのか…あぁそっかそっか。違うツール使わないと…( ;∀;)』
3.『え?リサイズが出来ない?!…あ、有料会員じゃないから…』
4.『あ、このアカウントだともう写真や画像をアップロード出来ないんだった~』
5.『Canvaから予約投稿しよ~!と思ったら無料会員だから出来ないんだった…』
こんな感じでした。
Canvaを使い、毎日の様にInstagram、Youtubeショート、ブログで使う画像や動画を作成。
無料でも使えなくはないけど有料のじゃないとかなり不便だなと思ったことの詳細のまとめです。
有料会員から無料会員になり不便に思ったこと1位~5位
不便だったことをランキングにしました。
Canva有料会員が終わって不便だったことランキング1位~5位
1位→容量オーバーで画像がアップロード出来なくなった(今まで使っていたCanvaのアカウントに)
2位→有料の画像やフォントが使えなくなった
3位→リサイズが出来ない
4位→背景透過が出来ない
5位→コンテンツプランナーが使えない
Canvaは無料でも多機能なツールなので使えなくはないんですけどね。
でも何度も有料会員に戻りたいと思いました。
今は運良く格安で使える『Canva for Teams』というプランに誘っていただき5人のチームで使っています。
有料版に戻れて本当に良かった!
でも使う頻度やどんな使い方をしたいのかにもよります。
料金プランだけ簡単に表にまとめました。
Canva Free | Canva Pro | Canva for Teams | |
料金/年間 | 0円 | 12,000円 | 18,000円 |
利用人数 | 1名でもチームでも | 1名のみ | 2人以上5人まで |
この他にも大人数で使えるコースや月会費を払って月会員として使ったら更にお得!
今私は5人で使わせて貰っているので一年間で3600円です。
有料版じゃないと不便だと思った理由詳細
1位→容量オーバーで画像がアップロード出来なくなった(今まで使っていたCanvaのアカウントに)
2位→有料の画像やフォントが使えなくなった
3位→リサイズが出来ない
4位→背景透過が出来ない
5位→コンテンツプランナーが使えない
理由は5個あるんですけどちょっと深堀りしてみます。
容量オーバーで画像がアップロード出来なくなった
無料でも5GBまでCanvaのクラウドストレージが使えるんですけど全然足りなかったです。
なので別のアカウントを使って写真などをアップロードし使っていました。
それがまためんどくさい。
5GB以上アップロードが出来るCanva Proは超快適です。

有料の画像が使えない・使えるフォントも減りフォントのアップロードも出来ない
有料の画像が使えなくなったら不便だろうなぁと覚悟はしていました。
私もCanvaを使い始めたばかりの頃は無料会員でしたし。
しかし使えないものが多くてストレス…。
フォントも全部使えるわけではないです。
なのでフォントもアップロードしようかと思いましたが有料じゃないとフォントをアップロードすることが出来ません。
画像や写真は無料の中から選ぶので妥協することもありましたし他サイトから探してくることもありました。
その探す時間が勿体ない…。
無料 | 有料 |
100万点以上の写真と画像素材 | 1億点以上の写真と画像や動画、オーディオ素材 |
使えるフォントも減るんですよね。
有料のフォントって日本語だけだとそんなに多くはないですがたまに使いたいのに出会うと諦めるしかなくなるのがストレスになっていました。
フォントをアップロードしたことはないけど、無料会員になってアップロードしようと思ったらそれも有料会員の人しか出来ない機能なんですよね。
あと、テンプレも結構使えるのが減っちゃう。
無料 | 有料 |
25万点以上の無料テンプレート | 61万点以上のプレミアムテンプレートと 無料テンプレート |
リサイズが出来ない
デザインを作成した後に使いたいサイズが間違えていた場合など画像を変更する時にワンクリックで変更出来るのが有料です。
しかし…無料版はできません。
リサイズ出来てもサイズ変更するとデザインが崩れるので大したことないかと思っていましたがこれが案外不便でした。
一番不便なのは、Instagramの1080×1080の画像をYouTubeショートなどのサイズ(1080×1920)にする時に面倒です。
背景透過が出来ない
画像をワンクリックで背景透過する機能。
Photoshopを使わなくても簡単に出来るのでとても便利!
でも有料版しか使えない機能です。
Canva内で使えないとなかなか不便なものがあります。
コンテンツプランナーが使えない
コンテンツプランナーは地味に便利な機能です。
作ったデザインをダウンロードせずにCanvaから直接SNSに投稿することも出来ます。
しかしこの機能は有料なので無料版だと使えません。
有料版じゃないと不便だと思ったことの対処方法
無料版のCanvaでも素敵なデザインを作り使いこなしている方は沢山います。
Canvaは無料でもかなりの機能が使えるのですごいツールです。
今回私が不便だと思ったこと5つの対処方法を一応記載します。
容量オーバーで画像がアップロード
対処方法その1
5GB以下になるまで今まで保存した画像を全部削除する。
対処方法その2
別のアカウントを作成する
有料の画像やフォント
Canvaで有料のフォントが使いたい場合の対処方法
どうしても使いたいフォントがある場合には文字のところだけ別のツールで作ってCanvaの画像と組み合わせて作成する。
画像や写真
無料素材をダウンロード出来る別サイトからダウンロードしてCanvaにアップロードして使う。
テンプレート
有料のテンプレートを真似して自分で作るか諦める
リサイズ
リサイズが出来ないので最初から作り直すしかありません。
ただ、デザインの部分はコピペが可能なので使いまわすことが可能。
埋め込まれている写真もコピペ出来たはずなのですが、今日やってみると出来なかった…。
なので写真は最初から入れ直すしかありません。
背景透過
Adobeのアカウント(無料)を作りAdobeExpressで背景透過をする。
背景透過でダウンロード出来るサイトからの画像を使う。
コンテンツプランナー
SNSそれぞれにある投稿予約を使う。
もしくは予約投稿を諦める。
Canva Pro(有料会員)は必要か?
私の場合は必要です。
私が主に毎日使っていること
Youtube、Instagram、Pinterest、ブログやnoteに入れる画像を作るのにとても便利なツールだからです。
当たり前ですが画像を頻繁に作らない、作るのが好きじゃない、無料会員で十分という方は必要ないでしょう。
一人でCanvaProを使っていた時は、何個かアカウントを持っていたのですが全部のアカウントを有料で使うことが出来て便利でした。
安く使う
今はCanva for Teamsに入れて貰い5人で使っています。
なので1つのアカウントだけが有料の機能を使えます。
私も無料体験が終わったタイミングでCanva for Teamsに誘っていただき有料になりました。
無料体験が終わっても続けたいって場合にはツイッターなどでCanvaと検索するとチームを募集しているツイートと巡り合うかもしれません。
もしくはただでチームに入れてくれるお優しい人のツイートも見つけるかも知れませんw←これはたまに見かけます。
私は今5人のチームで使わせて貰っているので年間3600円、月にすると300円です。
無料会員だと楽しく画像作成が出来ない
無料会員だと楽しく画像作成が出来ないっていうのは私個人的な意見です。
でももしこれからもっと沢山Canvaでデザインを作っていきたい方には本当におすすめ!
面倒なこと、ストレスなことが多いと作らなくなると思います。
無料会員だとやる気をなくします。
Youtubeももう作らなくなると思います。
別のツール(Cupcutなど)でもサクッと動画を作っている方もいますが、Canvaはパソコンでもスマホでもデザイン作成が出来るのも便利!
スマホのCanvaアプリもあり、パソコンのCanvaと連動しているのも良いです。
まず無料体験から初めてみると良いと思います。
解約方法も簡単です。
解約手続きを先にしても次の更新日まで使えます。
有料から無料になったら今まで作った画像はどうなるか?
有料会員の時に作ったデザインは全部消えてしまうのか?と思いましたが消えていませんでした。
無料になった際は有料の素材にCanvaの格子がかかっているだけです。
今まで作ったデザインは容量オーバーでCanvaクラウドから消えてしまうのか?と心配でしたが大丈夫でした。
また、Canvaの有料素材をダウンロードしているものに関しては有料会員が終わっても使って問題ないそうです。
Canva公式YouTubeで言っていました。
Canva Pro(有料会員)はこんな人におすすめ
Canvaを無料で使っているけど10回以上ストレスを感じたことがある人。
時短になるしストレスも減るのでおすすめです!
Canva Pro無料体験まだの方は試してみる価値あります。
コメント