2023年【工事不要タンク式食洗器】おすすめメーカー3選!まとめ

ブログを見ていただきありがとうございます。

この記事では、工事不要食洗器『サンコー(THANKO)・パナソニック(Panasonic)・シロカ(siroca)』について書いています。

食洗器っていーよねっていうGIF絵

私自身は、2020年11月に初めて自宅に食洗器を導入。

その後も工事不要の食洗器についてずっと興味があり、色々なメーカーの動向を見ていました。

工事不要の食洗器で安定して人気があり、デザイン性もあり、口コミもずっと良い!

「サンコー、パナソニック、シロカさん」についての記事です。(個人的に好きで気になります)

ちなみに私はTHANKO(サンコー)のラクアを使用中。

~この記事で主に紹介する食洗器~

  • 卓上型食洗機
  • タンク式
卓上型とは?

台所に備え付けられた食洗器ではなく、台所に置くタイプ。

卓上型の反対はビルドイン

タンク式とは?

使うたび、自分でタンクに水を入れて使う食洗器のこと。

タンク式の反対は蛇口を分岐させてホースでつないで直接給水する分岐水栓式

目次

この記事で紹介しているメーカー | サンコー、パナソニック、シロカ

今回ご紹介するメーカー。

  • THANKO(サンコー)
  • Panasonic(パナソニック)
  • siroca(シロカ)

ずっと食洗器を見ていて、なぜ「THANKO、Panasonic、sirocaがやっぱり良いな」と思っているのか?

深堀りしていこうと思います。

工事不要の食洗器|サンコー、パナソニック、シロカが良いなと思ったところ

それぞれのメーカーさんですごいなと思ったところ。

サンコーってどんな会社?

・秋葉原で生まれた世界最小の家電メーカー

・2023年に20周年を迎えるアイデア家電メーカー

・秋葉原に実店舗が2店舗あり

※サンコー公式サイトより引用

スクロールできます




THANKO(サンコー)

THANKOは秋葉原にあるおもしろ家電研究販売店というイメージ。

特別見た目重視のお洒落家電を出しているショップではないです。

しかし食洗器ラクアは大人気で色んなサイト(Amazon・楽天を筆頭に)で1位を獲得し、もう2年以上経過しています。

更にお客様の要望に沿った研究と開発を進め新しいタイプの小さい食洗器を発売。

カラーバリエーションは黒も出しています。

そして、新しいタイプの食洗器も従来の食洗器と同様に人気を保っているってすごいなと思います。

価格もリーズナブル。

THANCO(サンコー)

サンコーさんは他のメーカーは出していないタイプ、小さいタイプの食洗器を販売!

他のメーカーさんは価格帯を上げ、容量も上げて大きいタイプを発売しているけど、あえて一人暮らしの食器が少ない人でも手軽に導入出来るようにminiサイズの食洗器を発売している。

miniサイズも2種類発売していて価格も抑えめ。

そして不動の人気ということは、洗浄力等の機能面は維持しつつもサイズ感を変え、より色んな方に使って貰えるように他のメーカーでは出ていなかったタイプの小さい食洗器を追加で発売。

パナソニックってどんな会社?

日本の大手家電メーカーの一つ・パナソニックは1918年、創業者・松下幸之助によって設立

・パナソニックは1918年、創業者・松下幸之助によって設立

事業内容

家電・空質空調・食品流通・電気設備・デバイス等の開発・製造・販売

スクロールできます

Panasonic(パナソニック)

Panasonicは他の大手家電メーカーがみんな手を引いてしまったらしい食洗器の開発をし続けた。

今は種類も豊富で工事不要食洗器も2021年に発売。

Panasonicの食洗器は更に人気を集めています。

他のメーカーが出している食洗器とタイプが違い、少々大きめで価格も高めですが使ってみたい!と思わせるものばかり。

Panasonic製の食洗器は調理器具やお鍋なども食器と一緒に入れることが出来てゆったり。

Panasonic(パナソニック)

多くの種類の食洗器を出しヒットを出し続ける中で、工事不要自分で給水するタイプの食洗器はまだ発売していなかった。

しかし改良を重ねて他のメーカーとは一味違う形で自分で給水するタイプの食洗器も販売!

今まで上からしか給水するタイプの食洗器しかなかったけど、水を入れやすいように下の方にある給水口から水を入れるタイプ。

分岐水栓にも出来るタイプで完全工事不要食洗器ではなく、2WAYタイプ。

シロカってどんな会社?

創業2000年10月

事業内容

自社ブランド製品企画開発卸 

PB製品企画開発卸 

輸入総代理店業務

(※取扱品目:家電・寝具・雑貨・食品etc.)

※siroca公式ホームページより引用

スクロールできます

siroca(シロカ)

sirocaの食洗器、2020年時の初期のタイプもデザインと機能面で人気がありました。

ただ、全体的に小さいので大きい食器や長い箸が入らないという口コミも多かった。

その後sirocaの食洗器は進化し、4.5人用の大きいサイズでスタイリッシュ、機能面にも優れた食洗器も発売しています。

機能面でも他の食洗器メーカーだ出していないものも付いているsiroca食洗器。

siroca(シロカ)

食器の洗浄と乾燥が終わったら自動で少しドアが開く機能、UV除菌機能、更に少し大きいタイプ、大容量タイプ。

給水も自動でバケツの水を給水してくれる機能がついているタイプもあり。

siroca家電のスタイリッシュな部分は保っていてデザイン性もあります。

食器洗い乾燥機もレンタル・サブスクできます【airRoom(エアールーム)】

3社(サンコー、パナソニック、シロカ)タンク式食洗器の口コミまとめ

THANKO、 Panasonic、 siroca比較。

3社2製品ずつみていくことにしました。

Panasonicは、パーソナル食洗機“SOLOTA”(ソロタ)NP-TML1を2023年2月中旬(★)に発売します。

2023年1月17日時点です。

楽天評価数と評価Amazon評価数と評価Yahoo!評価数と評価価格.com評価数と評価発売日
サンコー ラクア STTDWADW


4.23
1232人中

4.4
648人中

1.64
11人中


4.29
16人中 
2020年2月14日
サンコーラクア
mini Plus TK-MDW22B

4.54
63人中


167人中
取扱いなし

3人中 
2022年10月17日
パナソニック
NP-TA4

自動給水の分岐水栓取り付け式(簡易工事必要)

4.66
58人中


4.5
298人中

4.56
154人中


4.23
32人中 
2020年9月1日
パナソニック
NP-TSP1

4.56
32人中


4.5
298 人中

4.56
61人中


3.78
12人中 
2021年11月15日 
シロカ
 SS-MH351

3.33
3人中


3.9
21人中

3.8
5人中


2.71
5人中 
2022年5月21日
シロカ
SS-MA251

4.3
23人中


4.2
75人中

4.63
8人中


4.68
3人中 
2021年5月29日
※それぞれの商品を販売しているショップ評価もあるので、商品そのものの評価とは異なる部分もあり。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングは、評価数の一番多いショップを参照しています。


★パナソニックNP-TA4は工事不要のタンク式食洗器ではありません。

工事不要の食洗器|機能・消費電力・価格の比較

スクロールできます

サンコー ラクア STTDWADW

サンコーラクア mini Plus TK-MDW22B

パナソニック NP-TSP1

パナソニックSOLOTA
NP-TML1

シロカ  SS-MH351

シロカ SS-MA251
予約機能なしなしありなしありあり
除菌機能なしなしストリーム除菌洗浄
加熱高温水噴射方式
ストリーム除菌洗浄UV除菌機能なし
消費電力約934W/950W約900W約1165W/1185W50Hz…270w 60Hz…257w
 洗浄モーター
(洗浄時)
50Hz…20W/60Hz 17W
ヒーター250W

約923W/951W約726W/740W
給水方法手動・分岐 5L手動 2L手動・分岐 約9L手動2.5L 
8.5L(分岐水栓使用時)
9L(自動給水時)
手動6L
食器容量3人分2人分4人分1人分5人分3人分
価格約35,800円~約26,800円~約87,800円~推定市場価格は38,000円前後約69,500円~約49,980円~
各製品の比較

工事不要タンク式 | 給水方法詳細

現在発売している工事不要タンク式食洗器の給水方法は自分で入れるタイプと、sirocaの水を吸い上げるタイプがあります。

Panasonicは大きいというのもありますが、水を入れるのが大変だということで給水口が食洗器の下の方についているタイプ。

2023年2月には、Panasonicから1人暮らし用のタンクを取り外して直接タンクに水を入れ、食洗器に取り付けるタイプも発売します。

Panasonic
パーソナル食洗機 
“SOLOTA”(ソロタ)

hokkoridays.com

panasonic食洗器タンク式の給水方法

hokkoridays.com

食洗器の上から水を入れるタイプ

hokkkoridays.com

食洗器がバケツから水を吸い上げるタイプ

hokkoridays.com

食洗器を買う時に意外と考えた方が良いこと

  • 置く場所・食洗器の大きさ・扉の空き方
  • アース線とコンセントの位置

買ってから後悔しないように、配線の位置などをしっかり考えて購入した方が良い家電の一つだと思います。

この記事で紹介した工事不要の食洗器6つ | まとめ

私が食洗器を使って思ったことは、調理器具や鍋なども一緒に洗える大きさの方が良いなということです。

そのため、「約何人分の食洗器」という括りではわけていません。

食洗器を使うことで、沢山のメリットがあるので1人暮らしの方でも置く場所があるのであれば5人用のを購入しても問題ないと思います。

チョリー

5人用はやりすぎじゃない?

よこぽよ

そうかな。鍋とか一緒に洗えるよ~(笑)

<工事不要タンク式食洗器メリット・デメリット>

スクロールできます
メリットデメリット
食器を洗う時間を別の時間に回せる(時産)
手洗いしないので手荒れがなくなる

手洗いよりも節水、光熱費削減になる

食洗器を買わないといけない
置き場所が必要
毎回水を入れるのが面倒
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
目次