Kindle電子書籍リーダー向いていない人5選!Kindle購入オススメのポイント!

Kindle電子書籍リーダー買わない人
KindlePaperwhite
Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite(第7世代、マンガモデル)

AmazonのKindle電子書籍リーダー

モノクロ画面の端末で、本を読むためのタブレット。

軽くて持ち運びが楽。

重たい本を持ち歩くより、kindle端末に読みたい本をダウンロードし、鞄に入れて持ち歩いた方がとても楽です。

もっと早く買えば良かった。

Kindle電子書籍リーダーと本のイラスト

しかし…、使い初めはKindle電子書籍リーダーの動きになかなか慣れずに少し苦労しました。

動きが遅いのです。

スマホやタブレットみたいにサクサク動くわけではありません。

これは、Kindle電子書籍リーダーがE-ink社の構造で作られた端末で、特殊な動きをする為に起こる事象です。

そして、動きが鈍いKindle電子書籍リーダーのことを「性能が悪すぎる、このゴミ端末!」と罵倒する輩もいます。

少し詳しく説明させていただくとこんな感じの端末⤵

E-Inkは、電子ペーパーGyricon“ジリコンビーズ”と呼ばれる小さなビーズ)ということで売り出している端末なのですが、要するに「紙と同じ特性を多数備えている機能搭載」、それをタブレット型の端末にしたっていうものです

電子ペーパーの代表的な表示技術に電気泳動方式がある。この方式は米E Ink社が開発したもので、流体を収めたマイクロカプセル中で白色と黒色の粒子を電界によって移動させることで白黒の表示を行なうものである。※電子ペーパーのウィキペディア(Wikipedia)より。

スクリーンの下に砂鉄の様なものが入っている感じだと思ったら良いかと。

それでは早速、Kindle電子書籍リーダーを買ってはいけない人5選を紹介していきます。

勿論最後に、Kindle電子書籍リーダーのメリットも紹介いたします。

スポンサーリンク
目次

①著名人、芸能人が持っているの知ってKindleかっこいいと思ってる人

飛行機の中でKindle電子書籍リーダーを読んでいる人

買う時の動機なのですが、Amazonのセールで安くなっているから買ったっていうのもあるのかも知れません。

よく調べもせずに購入。

あー失敗。

購入する時によーーーーく自分が必要なのか考えてから買った方が良い端末です。

確かに、芸能人がダウンタウンDXで「鞄の中身紹介!」とか言って、Kindle電子書籍リーダーが鞄の中に入っているのを見かけたことがあります。

また、Youtubeで「両学長」「まこなり社長」「なかじさん」など、Kindleで本を読んでいると言ってる動画も観たことがあります。

有名なYoutuberや芸能人が、

「読書する時にはKindle電子書籍リーダーがオススメ」

と紹介しているWebページや雑誌のページを見かけたこともあります。

しかし、「自分が持っているタブレット・スマホで本当に満足していないのか?」をよく考えてから購入するのが良いです。

スマホやタブレットにもKindleアプリをダウンロード出来るので、Kindle本を無料のアプリで読むことが可能です。

購入を検討した方が良い人は、以下の項目に沢山当てはまる人

・Kindleアプリで普段は読んでいるけど、やっぱり本だけの空間が欲しい。

・本を読むためだけの端末が欲しい。

・長時間読むから、誰にも邪魔されたくない。

・読書に集中したい。

・バッテリー気にしたくない。

・少しでも目が疲れない端末で読みたい。

Kindle電子書籍リーダーを購入するための確固たる理由が1つでも見つかってから購入することをオススメします。

②せっかちな人

木によしかかり、Kindleで本を読んでいる男性

せっかちな人は向いていない端末です。

理由としては、端末の動きが鈍いからです。

本をダウンロードするにも、アカウント同期するにも、本が配信されるにも、とにかく他の端末と比べると遅いです。

同期すれどもすれども全然本が端末の中に表示されない場合もあります。

そんな時の対処方法もないわけではないですが、大量に沢山の漫画本を一気にダウンロードしたい方にも向いていないかと思います。

性能が悪いというより、仕様なので仕方ないのですが「せっかちな人」は使っているとイライラします。

③そんなに読書家ではないけど、とりあえず使ってみたい人

Kindleとコーヒー

とりあえず使ってみたいっていうことで購入する時に一度立ち止まって考えてみてください。

自分は、どんなに重たい本でも持ち歩いて読むタイプか?

例えば、村上春樹の分厚い小説でも鞄に入れて持ち歩いて読むタイプなのか?

もし、重たい本でも持ち歩いて読むタイプの方でなければ必要ないのではないかと考えてしまいます。

持ち歩かないにしろ、タブレットで長時間小説読むと目が疲れるなど、何かしら悩みがある場合は購入検討するのが良いです。

とりあえず使ってみよっかなと購入するのはちょっと待った方が良さそうです。

また、雑誌しか読まないっていう方も電子書籍リーダーより液晶ディスプレイタブレットを購入する方が良いです。

④紙の本を読んでいる質感を味わえる、タブレットみたいに使えると期待しすぎている人

電子になった本の画像

読書のための専用端末 -。e-inkディスプレイで、紙のように読みやすいです。直接目を照らさないフロントライト方式だから、目に優しく、長時間の読書でも疲れにくい仕様。本数千冊(一般的な書籍の場合)がこの一台に入ります!

結構長い小説でも普通のタブレットやスマホで読むよりも目が疲れていない気はします。(あくまでも主観)

それでも、紙の本で読むような快適さではないです。

ただ、紙の本だとかなり重たい本でしたら手が疲れたりするので、やはりタブレットの方が良いのではないかと思うこともあります。

ブラウザ(体験版)もありますが、ネットをするのであれば、タブレットやスマホと比べると相当使い勝手が悪いので使わない方が良いです。ただし、本の中でわからない言葉を調べるには端末内に辞書機能があります。

AmazonのKindle本を読むためだけに作られた端末だと認識、および覚悟して購入されるのがベストです。

⑤綺麗な画面じゃないと納得できない人

Kindle電子書籍リーダーの画像が荒くて汚いわけではないです。

むしろ綺麗。

300ppiの高解像度で、小さな文字もくっきりキレイに見えます。反射しないディスプレ設計になっており、明るい陽射しの下でもまぶしく感じたりしません。

ただ、最近のタブレットやスマホと比較すると間違いなくがっかります。

仕様なので仕方ないのですが、本の中に出てくる画像や表を大きく出来ない場合もあり。

Kindle電子書籍リーダー中身紹介画像
このページ、字が小さいので拡大したかったが出来ませんでした。

カラーのKindle電子書籍リーダーもそのうち発売されるとは思いますが、独特な色合いに仕上がるのではないかなと思っております。

購入前に端末のサンプルを確認出来る家電量販店

本を沢山持っている女の子とKindle持っている女の子の画像

私は購入前に、Kindleを使う機会があったので動きが鈍いということを念頭に置いて購入しました。

購入後、「あれ?」って思うこともありますが、それも味です。

今は手放せない端末になっています。

壊れたら悲しい。

多分新しいのを買います。

沢山タブレットも持っているし、スマホも勿論あります。

でも、一度Kindle電子書籍リーダーの世界(E-inkの世界)を知ってしまうとやめられない。

私の持っているKindle Paperwhiteは、防水機能のついていない古い端末です。

ただ、Kindle電子書籍リーダーは新しい端末が出てもあまり機能は変わりません。

至ってシンプルな使い方なのです。

中身は殆どず~っと同じ。

Kindle Paperwhite(第5世代)~Kindle Paperwhite(第10世代)まで、発売されていますが全然変わっていない。

そのシンプルさがとても好きです。

Kindleシリーズを体験出来る場所

・ビックカメラ
・コジマ×ビックカメラ
・ヤマダ電機
・エディオン
・上新電機
・ソフマップ
・渋谷ロフト

お近くに家電量販店がない場合で、試すのも難しいっていう方は、一度お安めのKindle電子書籍リーダーをAmazonで買ってみるのも良いかもです。

<kindle電子書籍リーダーの種類は3つ>

  • Kindle
  • Kindle Paperwhite
  • Kindle Oasis
スクロールできます
価格解像度フロントライト防水機能
Kindle8,980 ~167ppiLED 4個なし
Kindle Paperwhite13,980 ~300ppiLED 5個あり
Kindle Oasis29,980 ~300ppiLED 25個あり
価格は2021.6.5現在

Kindle端末、こんな人は買うな!買ってはいけない要注意な人5選・まとめ

redカードを出している男の子の画像
  1. 著名人、芸能人がオススメしているし持っているとかっこいいと思っている人
  2. 速く動く端末じゃないと満足出来ないせっかちな人
  3. そんなに読書家ではないけどなんとなく買って使ってみたい人
  4. 紙の本を読んでいる質感を味わえる、タブレットみたいに使えるのかと期待しすぎている人
  5. 綺麗な画面じゃないと納得できない人

Kindle電子書籍リーダーのメリット・まとめ

Kindle電子書籍リーダーオススメ①‐④が記載されている黒板
  1. 長時間読んでも目が疲れにくい(寝る前にも最適)
  2. アプリが入れられない端末なので気が散らず、読書に集中出来る
  3. バッテリーの持ちがかなり良い
  4. 軽い
  5. 本を沢山ダウンロードして持ち歩くことが出来る(スマホとタブレットでも可能だが、本のみの端末として使用出来る)
  6. 電子書籍リーダーではなく電子書籍全般に言えること!→本を安く買える(印刷代がかからないので価格が安い)

①目が疲れにくい

寝る前の読書はkindle端末(目に優しい電子書籍リーダー)でしましょう(*^▽^*)

スマホで読むと何故か目がギンギンしてきます!

②アプリが入れられないので本に集中出来る

スマホで本を読むのも良いと思います!

便利すぎです。

しかし…本を読んでいたはずなのに気づいたらTwitterを見ていた~ネット見ていた~となることがあります…。

③あり得ないくらい充電の持ちが良い

もう何日も充電していないし結構使っているし…

あれ?

本読めるやん!まだ本読めるよー!っていうくらい感動するレベルでの充電の持ちようです♪

④とにかく軽い

鞄の中にいれっぱなしでも気になりません!

旅行に本を持って行ったこともありますが・・・

Kindle電子書籍リーダーを一個持っていけば良かったと反省しているくらい使える端末です。

⑤本を沢山ダウンロードできる

以前、村上春樹の小説(単行本)を持ち歩いていたことがあります…。

重かった。

やっぱり紙の本よりも電子書籍リーダーじゃないと今の時代、持ち歩くのは結構恥ずかしいですよね。。

でもスマホやタブレットだと容量やバッテリーが気になったりする。

kindle電子書籍リーダーだと本しかダウンロードしていない端末なので好き放題ダウンロードして読むことが出来ます♪

⑥本を安く買える

大体の書籍が安く買えます!

紙の書籍も好きですが、電子書籍で買うと印刷代がかからないせいか安く買えます!

Kindle本の場合だと、30-70%の割引セールが開催されていることもあります。

それに読みたい時にすぐにダウンロードして読めるという便利さ。

やめられません(*^▽^*)

参考になると嬉しいです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
目次