MENU
北海道在住の道産子。
気の向くままブログを書いている会社員。
だらだらうだうだすることが好き。
旅行は好きだけど基本インドア派。
趣味はラーメン食べ歩き。

Fire TVでYouTube止まる・再生出来ない場合の解決手順5つ

Youtube再生Fire TV Stick
スポンサーリンク
目次

Fire TVでYouTubeだけ止まる場合や再生出来ない場合の対処方法5つ

Fire TVYoutubeアプリだけ何故か止まったり、再生がうまくいかない場合に試してみた方が良いことを5つ解説します。

今回は、旧バージョンのFire TVの設定画面での解決になりますが、まだ現時点(2021.1月時点)では旧バージョンの方も多いと思います。

さっそく解説していきます。最初に、対処方法5つを簡単に記載します。

YouTubeアプリが調子悪い場合にやるべきこと5つ

  1. 強制停止
  2. データを消去
  3. アプリアンインストール・再インストール
  4. HDMIとコンセント抜いて再起動
  5. Fire TVの初期化

以下の記事でもFire TV Stick「強制停止・キャッシュを消去・データを消去・アプリ再インストール」についての詳細をご紹介しています。

YouTubeの「強制停止」「データを消去」

「強制停止」「データを消去」は簡単なので、最初にやってみてください。

強制停止の手順

  1. ホーム画面右上の「設定」をクリック
  2. 設定の中の「アプリケーション」をクリック
  3. 「インストール済みアプリケーションの管理」をクリック
  4. 「Youtubeアプリ」探してクリック
  5. 「強制停止」クリック ※強制停止クリックしても変化はありませんがOK!

データを消去の手順

まず、注意事項として「データを消去」をするとYoutubeアプリのログイン状況が消えますので再度ログインが必要です。

  1. ホーム画面右上の「設定」をクリック
  2. 設定の中の「アプリケーション」をクリック
  3. 「インストール済みアプリケーションの管理」をクリック
  4. Youtubeアプリ探してクリック
  5. 「データを消去」をクリック
  6. 「データを消去」の中の「データを消去」を更にクリック ※データを消去をクリックしても変化はありませんがOK!

「強制停止」「データを消去」を画像付きで解説

強制停止手順】

①ホーム画面の右上にある「設定」をクリック

②設定の中の「アプリケーション」をクリック

③「アプリケーション」の中の一番したにある「インストール済みアプリケーションの管理」をクリック

「Youtubeアプリ」探してクリック

「強制停止」クリック ※強制停止クリックしても変化はありませんがOK!

データを消去手順】

途中まで「強制停止」と同じ手順です。

①ホーム画面の右上にある「設定」をクリック

②設定の中の「アプリケーション」をクリック

③「アプリケーション」の中の一番したにある「インストール済みアプリケーションの管理」をクリック

「Youtubeアプリ」探してクリック

「データを消去」をクリック

⑥「データを消去」の中の「データを消去」を更にクリック

 ※データを消去をクリックしても変化はありませんがOK!Youtubeアプリのログイン履歴が消えますが再度Googleアカウントでログインすれば大丈夫!

「データを消去」をやってみてから、再度Youtubeを起動し、再生して改善しているか試してみてください。

YouTubeの「アンインストール」

「強制停止」と「データを消去」で解決しない場合には、Youtubeアプリの「アンインストールをしてください。

アンインストールし、Youtubeアプリを再インストールしてみて再生出来る様になったか試してみると良いです。

Youtubeアプリ「アンインストール」の手順

  1. ホーム画面右上の「設定」をクリック
  2. 設定の中の「アプリケーション」をクリック
  3. 「インストール済みアプリケーションの管理」をクリック
  4. 「Youtubeアプリ」探してクリック
  5. 「アンインストール」をクリック 
  6. 再確認画面が出るので「アンインストール」をクリック

「アンインストール」方法を画像付きで解説

YouTubeアプリアンインストールもお気づきかと思いますが「強制停止」と「データを消去」と同じところにあります。

①ホーム画面右上の「設定」をクリック

②設定の中の「アプリケーション」をクリック

③「インストール済みアプリケーションの管理」をクリック

④「Youtubeアプリ」探してクリック

⑤「アンインストール」をクリック 

⑥再確認画面が出るので「アンインストール」をクリック

アプリを「アンインストール」した後は、再度Youtubeアプリをダウンロードし、インストールして再生が改善しているか試してみてください。

YouTubeの「強制停止・データを消去・アンインストール」で改善ない場合「コンセント抜いて再起動」

YouTubeアプリ「強制停止・データを消去・アンインストール」を行ってみて、再インストールしても改善なければ、Fire TV本体をテレビから抜いて、Fire TVのアダプタもコンセントから抜いて再起動してください。

必ず、テレビから抜くだけではなく、コンセントも抜いてください。

それじゃないと再起動にはなりません!

【有効な再起動方法】

①一度テレビの電源を切ってください

②Fire TV本体をテレビから抜いてください。

④コンセントからアダプタ↓を抜いてください。

⑤コンセント抜いてから大体10秒くらいでも良いので少し放電してから差し直して起動してください。

起動した後は、Youtubeが正常に再生出来ているか試してください。

YouTubeの「強制停止・データを消去・アプリ再インストール」後に「Fire TV再起動」で改善しなければ「初期化」

YouTubeアプリの「強制停止・データを消去・アプリ再インストール」後に「Fire TV再起動」で改善しなければ初期化(リセット)です。

これは、Fire TVを工場出荷の状態に戻すので、買った時と同じ状態に戻ります(^^;

なので、めんどくさいです。

そして時間も場合によっては20分とかかかります。

ただ、初期化するとYouTubeアプリの不具合が直る確率は高いです。時間がある時に試してみた方が良い作業なのでどうしても改善したい場合にはオススメです。

初期化後にするべきこと

  • 自宅のWi-Fiに再度接続する
  • Amazonアカウント(Amazonのメアドとパスワード)を再度入力する
  • 言語設定
  • リモコンの再設定
  • インストールしていたアプリが全て消えるので再インストール

初期化(リセット)方法は2つあります。

初期化(Fire TVリセット方法)1

設定」→「My Fire TV」→「工場出荷時の設定にリセット」→「リセット

初期化(Fire TVリセット方法)2

リモコンのボタンを2つ同時に長押しする方法でも初期化できます。

リモコンの下の画像の部分を2つ同時に長押し(20秒以上)押すと「工場出荷時の設定にリセット」の画面が出てくるので「リセット」をクリックしてください。

「戻るボタン」+「右方向に進む部分」を同時に20秒以上押す

今回紹介したYouTubeアプリの不具合時の対処方法5つで改善する可能性が高いので一度試してみてください。

初期化した後の初期設定方法はこちらの記事を参考にしてください↓

本日は最後までお読みいただきありがとうございました!!

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
目次