
こんにちは。
スイッチボットとテレビを連携し、テレビのオンオフ、音量調節を設定してみましたので紹介していきます。
※テレビのチャンネル設定(5押したら5チャンネルが映る等の設定)はしていません。
連携する前に色々な方のブログや口コミを見ていると、テレビが最新で【スマートテレビ】の場合と【スマートテレビじゃない場合】で少しやり方が違う様です。
私の自宅はスマートテレビではなく2011年製の古いPanasonicのテレビです。←気づけば10年^^;
古いテレビでも簡単に連携出来るのか?
さっそく始めていきます。
・スイッチボットとテレビ(スマートテレビ以外の古いテレビ)の連携方法
・スイッチボットとテレビを連携した後にアレクサからの操作方法
【スイッチボットとテレビの連携】でアレクサからもオンオフ!設定方法

結論から言いますとスイッチボットアプリからのテレビのオンオフ・音量調整、アレクサからも声で操作出来る様にする作業はとても簡単でした。
すでに私の『スイッチボット初期設定』と『アレクサとスイッチボットの連携』が完了していたからです。
まだ『Hub miniの初期設定』と、『スイッチボットとアレクサの連携方法』が終わっていない方はこちら↓
スイッチボットとテレビの連携は、『スイッチボットHub miniとリモコンを向かい合わせるだけで簡単に出来ます』という説明や口コミ、ブログを見たことがあります。
『本当にそんなに簡単に出来るのか?』と思っていました。
「スイッチボットHub miniとリモコンを向かい合わせるだけ」では連携出来ないので解説します。
【スイッチボットアプリとテレビ】連携方法

まず、スイッチボットアプリを開きます。
今は、スイッチボットのアプリ上に『テレビ』がない状態です。
デバイス(テレビ)を追加する必要があるので右上の『✙』をタップします。

『赤外線リモコン』の中に『テレビ』というのがあるのでタップします。

「ハブを選択」という画面が出てくるので「Hub mini 80」というのをタップします。
80って何?って感じですけど…ハブミニの事ですので選択します。

テレビのメーカーを選択します。今回は『Panasonic パナソニック』なのでタップします。

下の様な画面になります。ここから『連携させたいテレビのリモコンとスイッチボットHub mini』を向かい合わせます。

下の写真の様な感じです↓

「スマートラーニング」というところをタップします。

アプリの画面が下の様な画面になります。『スマートラーニング』をタップすると、スイッチボットHub miniの白い小さいライトが何秒か消えます。
消えたらテレビの電源を押します。


もたもたしていると以下の画面に・・・。

でも「もう一度学習」というところをタップすると、スイッチボットHub miniのライトがまた消えるので大丈夫です!
消えたらテレビのリモコン電源を押します。

これでほぼ完了!もう一息です
アプリの画面がテレビのリモコンの様な画面になり、電源ボタンをオンオフ、音量調整がアプリから出来る様になります。
問題なければ、画面下の「応答が正しい、保存!」をタップします。


ニックネームを設定する画面になったので、「タイプ」というところより「テレビ」を選択しタップします。


テレビを選択しタップすると以下の様な画面になるので、「OK」をタップしてやっと完了です。





おつかれさまでした!
ホーム画面に、「テレビ」が追加されています!


試しに「テレビ」をタップします。
テレビのリモコンになっています!テレビをつけたり消したり、音量もミュートも操作可能に!


スイッチボットアプリからテレビ操作が完了!アレクサとの連携方法
アレクサとの連携なのですが、スイッチボットアプリとテレビとの連携が完了すると、自動的にアレクサからも操作が出来る様になっていました。
すでにアレクサアプリにて、スイッチボットのスキルが有効になっていて、スイッチのオンオフが出来るデバイスが登録されているからです。(以前SwitchBotボットを登録しています)



スイッチボットHub miniとスイッチボットBotを、以前にアレクサと連携しているから、今回はアレクサアプリで何か設定する必要はないです。
特に複雑な設定を行わなければ、スイッチボットと家電の連携のみを行うことで、アレクサアプリとスイッチボットの連携が自動的に行われます。
アレクサアプリとスイッチボットの連携が終わっていない方はこちら↓
チャンネルの細かい設定をアレクサからも操作したければ、設定する方法もあります。
しかし、わたしは「どのチャンネルで何が入るのか?」「今、ウチのリモコンは何番が使えるのか?」ということを全く覚えていないので、今回は設定しませんでした。
ちなみに今、スイッチボットのアプリからチャンネル変更する場合には、「(+)と(-)」を押して変更することは可能。


「アレクサ、5チャンネルにして」は出来ませんが、「アレクサ、チャンネルを変更して」で、変更は可能です(^^)/。
スイッチボットを購入し、リビングの電気をオンオフ、テレビをアレクサからオンオフ出来る様になった、これだけでもとても楽です!
スイッチボットは一度アレクサと連携すると、覚えてしまえばその後の設定がとても楽なので試してみる価値はあると思います。
スマートリモコン、なかなか面白いですしオススメです(*^。^*)



本日は最後までお読みいただきありがとうございました!

